- 品番 : 5720203001
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅絞り刺繍
- 色彩 : 深紅
- 文様 : 桜と秋桜草
- 生地 : 緞子縮緬(正絹100%)
- 価格 : 49,800円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 : 振袖用の袋帯は、こちら
深紅の地色に愛らしい桜と秋桜草を部分絞りと日本刺繍であしらいました。生地は、色に深みの出る高級緞子縮緬。帯次第で可愛らしくも豪華にも着こなせます。背の高い人から低い人まで着られ、成人式や結婚式では、いっそう艶やかな着物となるでしょう。
|
- 品番 : 5720203002
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅刺繍
- 色彩 : 撫子色
- 文様 : 桜と手鞠
- 生地 : 緞子縮緬(正絹100%)
- 価格 : 49,800円
- 在庫 : 1
- 参照 : 振袖用の袋帯は、こちら
撫子色とは、古くは石竹色とも呼ばれ、わずかに紫がかったピンクです。上品な地色ですから優雅な帯が良く合います。金台の帯なら豪華、銀台の帯ならスッキリおとなびた雰囲気にもなります。生地は、色に深みの出る高級緞子縮緬を使い、上下を濃淡で暈して染めました。裾の濃い地色が可愛らしい中にも落ち着き感を与えています。
|
- 品番 : 7813205021
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 洋紅色(カーマイン)
- 文様 : 牡丹に桜
- 生地 : 緞子縮緬(絹100%)
- 価格 : 55,800円
- 在庫 : 1
- 参照 : 振袖用の袋帯は、こちら
洋紅色は、わずかに紫味のあるモダンな赤色ですが、緞子生地の煌めきでより重層感が増して見えています。文様は、豪華な桜詰めに華麗な牡丹がアクセントで描かれていますが、裾の黒地からのボカシの染め分けも見事です。帯は、ここでは豪華な金台の錦織を合わせていますが、伝統的な古典文様ですので、特に制約はないでしょう。愛らしくも豪華な装いです。
|
- 品番 : 7813205022
- 品名 : 振袖
- 技法 : 金彩京友禅
- 色彩 : 紅赤(べにあか)
- 文様 : 春秋君子文様
- 生地 : 緞子縮緬(絹100%)
- 価格 : 56,800円
- 在庫 : 1
- 参照 :
地色は、上品で優しい紅赤色のボカシ染め。デザインは、春秋を代表する桜、牡丹、菊など、豪華な金彩で染め上げました。伝統的な色彩と図案ですから流行り廃りのない振袖です。生地も高級緞子縮緬ですから、同じ色合いでも奥行きと迫力のあるきものになりました。帯は、銀でも乗りますが、地色に合わせて豪華な金台の袋帯を合わせてみました。
|
- 品番 : 7813205023
- 品名 : 振袖
- 技法 : 金彩京友禅
- 色彩 : 秋桜
- 文様 : 春爛漫
- 生地 : 緞子縮緬(絹100%)
- 価格 : 58,800円
- 在庫 : 1
- 参照 : 振袖用の袋帯は、こちら
春秋を代表する美しい花々が可愛らしいピンクの地色にダイナミックに咲き乱れ、まさに人生真っ盛りの様相です。帯は、清楚な白を基調とした銀台の袋帯を合わせていますが、お好みによっては金台でも合うでしょう。全体的に優しいトーンでまとめてください。
|
- 品番 : 7813205024
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅に金彩刺繍
- 色彩 : 白地にローズ
- 文様 : 熨斗牡丹に蝶
- 生地 : 緞子縮緬(絹100%)
- 価格 : 59,800円
- 在庫 : 1
- 参照 :
上品な白地に牡丹と蝶をダイナミックに染め上げ、金彩と刺繍を豪華に施しました。帯は、水色リボンに小粋に合わせてみましたが、金銀の帯でもかまいません。活動的な女性に似合うでしょう。
|
- 品番 : 9497058
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 山桃色(やまももいろ:黄褐色)。
- 文様 : 琳派
- 生地 : 銀無地縮緬(正絹100%)
- 価格 : 65,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 振袖用の袋帯は、こちら
四季おりおりを代表する日本の花、牡丹、梅、藤、桔梗、菊など、伝統的な四君子文様を背景に華扇面を上品に染め上げ、豪華さと重厚さには尾形光琳風の作風が見てとれます。上半身はすっきりとシンプルに無地感覚ですので、背の高い人にも良く似合うでしょう。地色は落ち着いた山吹色ですが、生地の地紋が銀無地ですので光沢を伴い艶やかです。
|
- 品番 : 8320201001
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京鹿の子
- 色彩 : 赤
- 文様 : 四君子
- 生地 : 緞子
- 価格 : 88,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
生地は高級緞子、真紅の地色に打ち出し鹿の子が可愛いらしい本振袖です。季節を代表する四季の花、四君子文様で格調高く染め上げれています。真紅は、お好みさえ合えばどなたにも似合います。振袖には、さまざまな色の振袖がありますが、やはり、式場のどこかに一枚は着ていて欲しい着物ではないでしょうか。現在の振袖は、その多くが本振袖で袖丈も3尺前後が一般的です。きものの中で最も豪華な振袖は、適齢期を迎えた美しい女性にふさわしい代表的なきもののひとつです。青春の絶頂期にこのように可憐な晴れ着があること自体、伝統的な日本文化の素晴らしさを感じます。成人式、結婚式、結納、お茶会、卒業式、謝恩会、初出勤、パ-ティ-などで、主役を演じることができるのも、振袖ならではの魅力です。また、振袖は着る本人はもちろんのこと、母親や父親、祖父母や親族、知人友人に至るまで、愛情や喜びを共感できる祝福のシンボルと言えるでしょう。
|
- 品番 : 88203078
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅
- 色彩 : 赤茶
- 文様 : 百合、朝顔、紫陽花、菊
- 生地 : 一越縮緬(正絹100%)
- 価格 : 188,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 美しさの秘密
濃い赤茶の地色に、百合、朝顔、紫陽花、菊など、四季の花が個性的に描かれています。無地感覚の帯に、帯〆一本でアクセントを付ければ、メルヘンチックで個性的な装いになるでしょう。
|
- 品番 : 93885561
- 品名 : 振袖
- 技法 : 京友禅刺繍
- 色彩 : 藍玉子(青味の黄色)
- 文様 : 手鞠
- 生地 : 変わり無地縮緬
- 価格 : 198,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 美しさの秘密
高級な変わり無地縮緬に花丸文様を可愛らしく散りばめました。優雅で繊細な日本刺繍は、おとなしい色目にもかかわらず力強い光を放ちます。実はそこが刺繍の魅力です。上品さを保ちながらも豪華さを引き出してくれます。無地場の多いすっきりした振袖ですので、帯は、金銀の袋帯、佐賀錦、唐織など、お気の向くままに合わせることができます。
|
- 品番 : 75584022
- 品名 : 振袖
- 技法 : 辻ヶ花染め
- 色彩 : 苺色(いちごいろ:赤味の赤紫色)
- 文様 : 辻が花文様
- 生地 : 変わり無地縮緬
- 価格 : 248,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 美意識が現れる
辻ヶ花は、室町時代から桃山時代にかけて現れた絞り染めの一種です。辻ヶ花の由来には定説がなく「つつじが花」の略という説、また、たすきがたの斜格子に花を配した模様が「町の辻」に似ているからという説などがあります。その染色技法は突然現れ、不意に姿を消したことから「幻の染」とも呼ばれ、ことさら神秘的な美しさを増幅します。多くの絞り染は、濃い地色と白く染残されたコントラストによって美しさを表現します。辻ヶ花は、その白く染め残された部分にも後から手描きで彩色します。絞り染の強烈な色彩と手描きの柔らかい色合いの調和は、華やかと言うよりひかえめな美しさであり、渋さや格調さえ感じさせます。柄のあちこちに意味深に描かれた三つ星マーク、そして枯れた花びら。何を訴えようとしているのか、まるで禅問答で出題される公案(課題)のようにも思われます。
(資料:きものカルチャー研究所初等科テキスト)
|
- 品番 : 7749206101
- 品名 : 振袖
- 技法 : 金彩友禅
- 色彩 : 濃紺
- 文様 : ダリア
- 生地 : 正絹緞子縮緬
- 価格 : 298,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
古典的な地色「濃紺」にモダンなダリアを描きました。ダリアは美しい花姿から、「優雅」や「気品」といったポジティブな花言葉がつけられました。袋帯は、絢爛豪華な佐賀錦を合わせています。
|
- 品番 : 7749204203
- 品名 : 振袖
- 技法 : 手描京友禅
- 色彩 : 白地
- 文様 : 吉祥文様
- 生地 : 正絹緞子縮緬
- 価格 : 388,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
松竹梅など、初々しさと清純さを感じる白地にめでたい吉祥文様を可愛らしく染め上げました。帯は、絢爛豪華な唐織を合わせてみました。
|
- 品番 : 7749204201
- 品名 : 振袖
- 技法 : 手描京友禅に日本刺繍
- 色彩 : 淡いオレンジピンク
- 文様 : 牡丹
- 生地 : 正絹緞子縮緬
- 価格 : 398,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
尾形光琳に代表される琳派に見られる伝統的な牡丹に日本刺繍を施し、色はおとなしくとも力強く豪華な振袖となりました。この振袖は、IKKOさんの監修作品ですが、さすがにきもの通の作品です。袋帯は、絢爛豪華な佐賀錦を合わせてみました。
|
- 品番 : 92205051
- 品名 : 振袖
- 技法 : 無線友禅
- 色彩 : ビロード(暗い青味の緑色)
- 文様 : 流水
- 生地 : 銀無地
- 価格 : 398,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
大胆な流線は、古典的な流水をモチーフにしたもの。深い青緑色と白と金のコントラストが躍動感とモダンさを印象付けます。染色技法は、下絵のない無線友禅と呼ばれる濡れ描きで、いきなり白生地に向かって描く技法は、失敗を許されないので名人芸と言われています。抽象的で斬新なデザインが人目を引くでしょう。帯には、バラの花を金箔で織った無地感覚の袋帯を合わして見ました。個性的な装いをお楽しみいただければと思います。
|
- 品番 : 92205052
- 品名 : 振袖
- 技法 : 加賀調京友禅
- 色彩 : 銀鼠
- 文様 : 光琳牡丹
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 398,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 美意識が現れる
この振袖は、伝統的な手描き京友禅です。尾形光琳に代表される本格的な琳派の構図が、豪華で優美な雰囲気を漂わせます。四季折々を代表する花、四君子を大胆に、そして加賀友禅のようなおとなしい色調で染め上げれた逸品です。本格的な手挿し友禅には流行がなく、いつの時代でも高級品として着られます。成人式をはじめ、茶会、結婚式などでは、品位のある高級本振袖として注目を集めることでしょう。 袋帯は、皇室の花「お印」を合わせてみました。もちろん煌びやかな錦帯なども良く合うでしょう。この振袖は、孫子の代まで家宝としてお召しいただけます。
|
- 品番 : 7749204202
- 品名 : 振袖
- 技法 : 手描京友禅
- 色彩 : 濃淡緑
- 文様 : 慶長文様
- 生地 : 正絹緞子縮緬
- 価格 : 458,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
上品なグリーン系の濃淡を基調に豪華な慶長文様で染め上げました。伝統的な古典柄ですので流行に左右されることなく孫子の代まで着られます。袋帯は、絢爛豪華な佐賀錦を合わせています。
|
- 品番 : 10205002
- 品名 : 振袖
- 技法 : 加賀調京友禅
- 色彩 : 淡い鶯色
- 文様 : 四君子文様
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 498,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
この振袖は、伝統的な手描き京友禅です。尾形光琳に代表される本格的な琳派の構図が、豪華で優美な雰囲気を漂わせます。四季折々を代表する花、四君子を大胆に、そして加賀友禅のようなおとなしい色調で染め上げれた逸品です。本格的な手挿し友禅には流行がなく、いつの時代でも高級品として着られます。成人式をはじめ、茶会、結婚式などでは、品位のある高級本振袖として注目を集めることでしょう。 袋帯は、渋めの泥金箔を合わせてみました。もちろん煌びやかな佐賀錦なども良く合うでしょう。この振袖は、孫子の代まで家宝としてお召しいただけます。
|
- 品番 : 7749202001
- 品名 : 振袖
- 技法 : 絞り染め
- 色彩 : 赤葡萄
- 文様 : 熨斗目
- 生地 : ラメ入り緞子
- 価格 : 498,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
渋いワインカラーを基調にした本格的な絞り染めの本振袖です。伝統的な古典柄ですので流行に左右されることなく孫子の代まで着られます。帯は、高級ビロード織の袋帯を合わせてみました。
|
- 品番 : 69582010
- 品名 : 振袖
- 技法 : 辻ヶ花染め
- 色彩 : 深紅
- 文様 : 辻が花文様
- 生地 : 緞子縮緬(正絹100%)
- 価格 : 550,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 美しさの秘密
辻ヶ花は、室町時代から桃山時代にかけて現れた絞り染めの一種です。辻ヶ花の由来には定説がなく「つつじが花」の略という説、また、たすきがたの斜格子に花を配した模様が「町の辻」に似ているからという説などがあります。その染色技法は突然現れ、不意に姿を消したことから「幻の染」とも呼ばれ、ことさら神秘的な美しさを増幅します。多くの絞り染は、濃い地色と白く染残されたコントラストによって美しさを表現します。辻ヶ花は、その白く染め残された部分にも後から手描きで彩色します。絞り染の強烈な色彩と手描きの柔らかい色合いの調和は、華やかと言うよりひかえめな美しさであり、渋さや格調さえ感じさせます。柄のあちこちに意味深に描かれた三つ星マーク、そして枯れた花びら。何を訴えようとしているのか、まるで禅問答で出題される公案(課題)のようにも思われます。
(資料:きものカルチャー研究所初等科テキスト)
|
- 品番 : 7749206301
- 品名 : 振袖
- 技法 : 手描京友禅
- 色彩 : 白群(びゃくぐん)
- 文様 : 四君子文様
- 生地 : 正絹緞子縮緬
- 価格 : 558,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
白群は、白群青(しろぐんじょう)のことで群青色の薄い色。四季折々を代表する草花である四君子文様を豪華に描く上げました。帯は、深紅に金糸の西陣織を豪華に合わせてみました。
|
- 品番 : 89223561
- 品名 : 振袖
- 技法 : 蘇州刺繍
- 色彩 : 今鶴羽色(いまつるは:鍋鶴の体の上面の色・明るい灰味の青紫)
- 文様 : 桜に花籠
- 生地 : 一越縮緬(正絹)
- 価格 : 585,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
この振袖は、刺繍の中でも最も高級品である蘇州刺繍で加工されています。無地場の多い振袖は、すっきりとした清楚な感じを与えますが、優美な中にも蘇州刺繍が豪華さを加えています。可愛らしい花籠に桜吹雪や四季の花々をあしらい、地色は中間色の青紫系ですのでどなたにも似合う色柄です。柄付けは飛び柄ですので比較的身長の高い方に好まれる柄のようです。この振袖は、結婚後は袖を詰めれば訪問着として着られるように柄付けされています。
中国の蘇州は2500年前、呉の首都として栄え、古くから刺繍が盛んでした。蘇州刺繍の精巧な技術は、今でも世界の最高峰として評価されています。きもの一反に50以上の色糸を使い、糸の細さは髪の毛の三分の一程度で、一本一本を手で刺繍しています。 蘇州刺繍の特徴は、①刺繍面が盛り上がらない ②生地がつらない(表面が波打たない) ③糸の細さは髪の毛の1/3 ④色数の豊富さなどが上げられます。
袋帯は、シンプルな着物の雰囲気を壊さないようなおとなしい色柄。帯〆帯上は、奇抜な原色を避け、ローズ系、辛子系、同色系で合わせると良いでしょう。
|
- 品番 : 66142030
- 品名 : 振袖
- 技法 : 加賀友禅調
- 色彩 : 憲法色(けんぽういろ:暗い茶色)
- 文様 : 四君子文様に源氏車
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 800,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 : 加賀友禅
赤味がかった渋い焦げ茶に牡丹、桜、梅、菊など、四季折々を代表する花「四君子文様」を大胆に染め上げました。加賀友禅で学んだ伝統的な手法に新感覚の彩色技法を取り入れ、古典文様がモダンに蘇りました。豪華さと上品さがあいまった逸品と言えるでしょう。帯は、金台の佐賀錦や箔錦でも合いますが、ここではすっきり感のあるプラチナ箔の帯を合わせてみました。成人式、卒業式、結婚式、初出、初釜など、注目の振袖となるでしょう。
|
- 品番 : 66152063
- 品名 : 振袖
- 技法 : 総絞り
- 色彩 : 白地に深紅と黒
- 文様 : 束ね熨斗
- 生地 : 緞子縮緬
- 価格 : 880,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 絞り
白地にダイナミックな熨斗目文様を総絞りで染め上げました。おとなしい地色と控えめな彩色で豪華な振袖でありながらも気品の漂うきものとなりました。大きな構図ですが、細やかな部分絞りの連続ですので、背の高い方から低い方まで着られます。くせのない柄行ですから、帯は比較的自由に合わせることができるでしょう。成人式、卒業式、謝恩会、結婚式、初出、初釜など、この振袖は注目の的となるでしょう。また、絞りのきものは、流行というものがありません。世代を超えて、孫子の代まで着られます。白地のきものは汚れが気になりますが、ガード加工(防水・防汚・防かび)を施しますので安心です。なお、総絞りなどの高級呉服は、丸洗い、洗い張りをされる場合には、着物専門店にご依頼ください。
|
- 品番 : 25143054
- 品名 : 振袖
- 技法 : 手描京友禅
- 色彩 : 黄蘗(きはだ:わずかに緑味の黄色)
- 文様 : 加賀調紅型
- 生地 : 三越縮緬
- 価格 : 998,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
この振袖は、伝統的な技法である手描きの糸目友禅で描かれていますが、単なる友禅染ではありません。全体的な構図や図案、また、背景のぼかしには伝統を踏襲しながらも、その色彩と筆使いには「加賀友禅」と「紅型」の特徴が用いられています。 多彩な色使いには原色はなく、中間色やダーク系の色合いで統一されながらも力強い色調は紅型の配色を思わせます。また、個々の草花には、外側から内側に向かって筆を運ぶ加賀友禅特有の「内刷毛使い」や「虫喰い」文様が見られます。作家の豊富な履歴と技術とで、上品な加賀友禅に紅型の豪華さを加味したものと思えます。豪華で優美な雰囲気は、成人式をはじめ、茶会、結婚式などでは、品位のある高級本振袖として注目を集めることでしょう。 袋帯には、着物の基調色である滅紫(けしむらさき)を合わせてみました。鈍い紫色を用いることで金糸が引き立ち、着物もより一層華やかな装いとなります。豪華な中にも控えめな色調が気品を漂わせます。現在の振袖は、その多くが本振袖で袖丈も3尺前後が一般的です。きものの中で最も豪華な振袖は、適齢期を迎えた美しい女性にふさわしい代表的なきもののひとつです。青春の絶頂期にこのように可憐な晴れ着があること自体、伝統的な日本文化の素晴らしさを感じます。成人式、結婚式、結納、お茶会、卒業式、謝恩会、初出勤、パ-ティ-などで、主役を演じることができるのも、振袖ならではの魅力です。また、振袖は着る本人はもちろんのこと、母親や父親、祖父母や親族、知人友人に至るまで、愛情や喜びを共感できる祝福のシンボルと言えるでしょう。
|
- 品番 : 66153066
- 品名 : 振袖
- 技法 : 総絞り
- 色彩 : 白地に朱赤と黒
- 文様 : 雲取り熨斗に鼓と四君子文様
- 生地 : 緞子縮緬
- 価格 : 998,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 絞り
このきものは、振袖の中でも最も豪華であるといわれる総絞りの振袖です。全体の大きな文様を構成する小さな白い丸や四角のすべてが、ひとつひとつ手絞りによって染め上げられています。ひとつの絞りを作るのに5回から8回程度、生地をつまんで糸をくくり、染料に浸けたとき、そのくくった部分が染まらず白く残っている訳です。ですから、総絞りは途方もない手作業の集積であり、高額であることも頷けます。総絞りの振袖は、振袖の中でも色味が深く、ひときわ存在感のあるきものです。袋帯は、特別な帯が必要ではなく、伝統的な古典文様なら無難にのるでしょう。
|