• 牛首紬(うしくびつむぎ)

    牛首紬牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県白峰村(しらみねむら)(旧牛首村)で産される紬です。紬でありながら緞子(どんす)(やわ)らかさ、紬でありながら礼装の気品が(ただよ)います。牛首紬の特徴は丈夫(じょうぶ)で軽い着心地(きごこち)にあり、その秘密は糸に隠されています。経糸(たていと)は普通の(まゆ)から手で引きますが、緯糸(よこいと)は2個の(まゆ)(から)らんだ「玉繭(たままゆ)」から作られます。紬の中で牛首紬だけが、経糸(たていと)緯糸(よこいと)ともに手引(てび)き糸で織られているのです。生地が丈夫で(くぎ)に引っかかっても破れないばかりか、むしろ釘を引き抜くほど強いというので「釘抜(くぎぬき)(つむぎ)」とも呼ばれていました。今では大島・結城をしのぐほど、高級品の紬として愛用されています。(資料:きものカルチャー研究所「初等科テキスト」)

    ⇒牛首紬の訪問着は、こちら

    ⇒牛首紬の白生地は、こちら


No.1

品番 : 1341805301
品名 : 牛首紬
技法 : 先染め
色彩 : 納戸色(なんどいろ)
文様 : 大小縞
生地 : 牛首糸100%「無形文化財」
価格 : 398,000円
在庫 : 1
参照 : 紬の着こなし
この牛首紬は、白生地に友禅染めをした一般的な後染めの牛首紬ではありません。糸を先染めして手織りによって制作された最高級品の牛首紬です。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 398,000円
仕立
合計 398,000円
 
 

  • 現在、washable加工のサービス期間中です。「使用許諾契約書」に同意されますと無料でご利用いただけます。
  • 通常、washable(自宅で洗濯できる)加工をご希望のときは、ガード加工は行いません。絹本来の持つ吸湿性、吸汗性、発汗性を失わないためにもwashable加工を推奨しています。
  • 自宅で洗濯されない場合には、washable加工をせず、ガード(防汚・防水)加工をお勧めしています。
  • 見積もり金額にガード加工料金が含まれている場合には、washable加工はせず、ガード加工をして仕立てます。
  • 羽織・コートの場合は、washable加工もできますが、ガード加工を推奨しています。上着は長着と違って、食べこぼしやファンデーションなどで、あまり汚れることはありませんが、不意の雨やお手洗いなどの水回りから守るガード加工の方が効果的です。


No.2

品番 : 1341805302
品名 : 牛首紬
技法 : 先染め
色彩 : 赤茶と緑鼠
文様 : 
生地 : 牛首糸100%「無形文化財」
価格 : 398,000円
在庫 : 1
参照 : 紬の着こなし
この牛首紬は、白生地に友禅染めをした一般的な後染めの牛首紬ではありません。糸を先染めして手織りによって制作された最高級品の牛首紬です。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 398,000円
仕立
合計 398,000円
 
 

  • 現在、washable加工のサービス期間中です。「使用許諾契約書」に同意されますと無料でご利用いただけます。
  • 通常、washable(自宅で洗濯できる)加工をご希望のときは、ガード加工は行いません。絹本来の持つ吸湿性、吸汗性、発汗性を失わないためにもwashable加工を推奨しています。
  • 自宅で洗濯されない場合には、washable加工をせず、ガード(防汚・防水)加工をお勧めしています。
  • 見積もり金額にガード加工料金が含まれている場合には、washable加工はせず、ガード加工をして仕立てます。
  • 羽織・コートの場合は、washable加工もできますが、ガード加工を推奨しています。上着は長着と違って、食べこぼしやファンデーションなどで、あまり汚れることはありませんが、不意の雨やお手洗いなどの水回りから守るガード加工の方が効果的です。