(しま)のきもの

  • 縞柄のきものの歴史的な背景

    大島紬に木賊縞の羽織古来、我が国には(しま)という呼び名はなく、(すじ)と言われていました。室町時代に外国船がもたらした舶来品(はくらいひん)を「島渡(しまわた)りの布」という意味から「島物(しまもの)」と呼び、やがて「島」を(すじ)の意味に使い「(しま)」の字を当てるようになりました。(しま)には、棒縞(ぼうじま)千筋(せんすじ)子持縞(こもちじま)間道(かんとう)唐桟(とうざん)など、実に多くの呼び名があり、縞がきものの中心であったことがわかります。木綿(もめん)の縞柄が普段着の主流であったなかで、江戸時代からは絹の縞も織り出されます。八丈縞(はちじょうじま)黄八丈(きはちじょう)結城紬(ゆうきつむぎ)上田縞(うえだじま)などの紬類、仙台平(せんだいびら)などの袴地も縞柄の織物です。こうして縞柄のきものは普及し、身近な存在となっていきます。


    • 棒縞

    • 大名縞

    • 鰹縞

    • 子持縞

    • 芝翫縞

    • 滝縞

    • 鰹縞

    • 立涌

    • 唐桟縞

    • 矢鱈縞

    • よろけ縞
  • 縞柄の着こなし

    縞柄の十日町紬に名古屋帯(しま)のきものは「(いき)真髄(しんずい)」と言う人があります。極めれば、それだけ奥が深いということは確かですが、(あさ)綿(めん)普段着(ふだんぎ)から格式(かくしき)の高い江戸小紋(えどこもん)や男物の(はかま)まで幅広くあります。そう思えば、取り分け難しく考える必要はないかも知れません。いずれにしても、着こなしのポイントは、対比調和(たいひちょうわ)のバランス感覚が大切です。

    きりりと締まった直線模様に、くっきり浮かぶ帯の色。渋味(しぶみ)の中にも、まろやかな風情(ふぜい)(ただよ)います。幾何学模様(きかがくもよう)縞柄(しまがら)には、花鳥柄(かちょうがら)の帯なら無難に乗ります。(やさ)しい雰囲気(ふんいき)なら染名古屋。(かく)が欲しければ(はく)九寸帯(きゅうすんおび)。みんなが普段にきものを着ていた時代には、黒の羽織(はおり)羽織(はお)れば色無地(いろむじ)同格(どうかく)のように着ていたのです。お洒落(しゃれ)に着るなら博多の八寸帯(はっすんおび)でしょう。縞を着れば、下半身は直線的でスラーッと見えます。反面、上半身は衿足(えりあし)からバスト、そして腰へと体のカーブが強調されて色っぽく感じます。ストライプが柔らかい女性特有のボディラインの美しさ「(あで)やかさ」を引き立ててくれるのです。

    (しま)は、着物ばかりではありません。縞の羽織は格調(かくちょう)高く、時にお洒落(しゃれ)です。大島紬(おおしまつむぎ)博多帯(はかたおび)。そして縞の羽織がそろえば風格も出ます。昔は、(いき)なお師匠(ししょう)さんの定番でしたが、()しげもなく着尺(きじゃく)()ち切り羽織にしたものです。弟子(でし)は、師匠(ししょう)(いき)には、なかなか到達(とうたつ)できないものの、いつか縞の羽織を着る日を夢見たものでした。(資料:着こなし入門講座


No.1
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 8558301516
品名 : 加工着尺
技法 : 京友禅
色彩 : 黒銀鼠、赤紫鼠
文様 : 大小矢鱈縞
生地 : 紋意匠縮緬。絹100%。幅39cm。長さ13m
価格 : 69,800円
在庫 : 売約済み
参照 : 
渋い色目の大小縞をランダムに染め上げました。すっきり粋な縞柄ですのでユーモラスな鳥獣戯画の塩瀬の帯を合わせてみました。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 69,800円
仕立
合計 69,800円
 
 




No.2
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 13314041
品名 : 小紋
技法 : 臈纈
色彩 : 笹色
文様 : 蹌踉縞(よろけじま)
生地 : 紋意匠縮緬
価格 : 85,000円
在庫 : 1
参照 : 
笹色とは、本来は山野草の青味がかった深い緑色の笹の葉の色。自然界にはどこにでもある草葉の緑は、どんな色にも調和しやすい色として好まれますが、ここではローケツ染めで深く渋くモダンに蹌踉縞(よろけじま)に染め上げました。きものも良いですが、羽織なら小粋で洒落た感じが素敵です。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 85,000円
仕立
合計 85,000円
 
 




No.3
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 29315090
品名 : 創作小紋
技法 : 江戸小紋
色彩 : 深い焦げ茶に暗緑色
文様 : 七五三縞
生地 : 三越縮緬。絹100%
価格 : 92,400円
在庫 : 1
参照 : 江戸小紋の着こなし(Image Simulator)
縞の数を七五三に並べ、吉兆として重宝していました。ごろ合わせも良く、江戸の小粋な風情が感じられます。深みのある地色は、両面染め(裏面:焦茶の無地)ならではの味わいです。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 92,400円
仕立
合計 92,400円
 
 




No.4
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 8703205001
品名 : 江戸小紋
技法 : 四筋立
色彩 : 黒茶に錆朱の縞
文様 : 四筋立
生地 : 長浜縮緬(38cm×12m 730g)
価格 : 95,000円
在庫 : 1
参照 : 
古来、我が国には(しま)という呼び名はなく、(すじ)と言われていました。室町時代に外国船がもたらした舶来品(はくらいひん)を「島渡(しまわた)りの布」という意味から「島物(しまもの)」と呼び、やがて「島」を(すじ)の意味に使い「(しま)」の字を当てるようになりました。(しま)には、棒縞(ぼうじま)千筋(せんすじ)子持縞(こもちじま)間道(かんとう)唐桟(とうざん)など、実に多くの呼び名があり、縞が着物の中心であったことがわかります。木綿(もめん)の縞柄が普段着の主流であったなかで、江戸時代からは絹の縞も織り出されます。八丈縞(はちじょうじま)黄八丈(きはちじょう)結城紬(ゆうきつむぎ)上田縞(うえだじま)などの紬類、仙台平(せんだいびら)などの袴地も縞柄の織物です。こうして縞柄のきものは普及し、身近な存在となっていきます。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 95,000円
仕立
合計 95,000円
 
 




No.5
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 8704305107
品名 : 加工着尺
技法 : 京友禅
色彩 : 三彩
文様 : 暈し縞
生地 : 紋意匠縮緬(正絹100%。幅:38cm。長:13m)
価格 : 95,000円
在庫 : 1
参照 : ローケツ着尺は、こちらにも
特殊な地紋を織り込んだ高級紋意匠縮緬に、暈し縞だけで染め上げました。微妙なグラデーションは、伝統的な職人芸ならではの作品です。帯次第で、粋にも上品にも、また、洒落っぽくもなるでしょう。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 95,000円
仕立
合計 95,000円
 
 




No.6
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 8704305111
品名 : 加工着尺
技法 : 京友禅
色彩 : 三彩
文様 : 暈し縞
生地 : 紋意匠縮緬(正絹100%。幅:38cm。長:13m)
価格 : 95,000円
在庫 : 1
参照 : 
特殊な地紋を織り込んだ高級紋意匠縮緬に、暈し縞だけで染め上げました。微妙なグラデーションは、伝統的な職人芸ならではの作品です。帯次第で、粋にも上品にも、また、洒落っぽくもなるでしょう。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 95,000円
仕立
合計 95,000円
 
 




No.7
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 3631304801
品名 : 創作小紋
技法 : 大正浪漫:竹下夢二
色彩 : 漆黒に薄紅梅
文様 : 蹌踉縞
生地 : 緞子縮緬(正絹100%)
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : 
この小紋は、竹下夢二(1884-1934年:日本画家・詩人)のモチーフを現代に再現した着物です。
大胆な牛蒡縞(ごぼうじま)は、ともすれば粋になり過ぎ敬遠されがちです。そこで光沢のある緞子縮緬(どんすちりめん)にわずかによろけ縞を織り込むことで、そのスッキリ感を保ちながらも優しさを表現しています。
哀調をおびた刹那(せつな)的なデザインに、夢二ならではの抒情感が漂います。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円
 
 




No.8
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 3631304806
品名 : 創作小紋
技法 : 京友禅
色彩 : 艶黒に淡黄鼠
文様 : 大正浪漫:牛蒡縞
生地 : 緞子縮緬(正絹100%)
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : 縞の着こなしは、こちら
この小紋は、竹下夢二(1884-1934年:日本画家・詩人)のモチーフを現代に再現した着物です。
大胆な牛蒡縞(ごぼうじま)は、ともすれば粋になり過ぎ敬遠されがちですが、センスの見せどころです。要は、背景(きもの)と前景(帯)との強弱でバランスをとりますが、羽織なら案外着やすいものです。
哀調をおびた刹那(せつな)的なデザインに、夢二ならではの抒情感が漂います。
お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円
 
 




No.9
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 8803206031
品名 : 加工着尺
技法 : 京友禅
色彩 : 銀鼠
文様 : 筋暈し
生地 : 紋意匠縮緬
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : お洒落用袋帯は、こちら

着尺(きじゃく)とは、羽尺(はじゃく)に対する言葉で、きもの用の長着(ながぎ)長羽織(ながばおり)、ロングコートに仕立てることができるほどの長尺(ちょうじゃく)があることを意味しています。従って、この着尺は、長着、長羽織、ロングコートにして着られます。長着にする場合、お洒落(しゃれ)用の白の袋帯を合わせてみましたが、八寸(はっすん)名古屋帯(なごやおび)でも九寸(きゅうすん)名古屋帯(なごやおび)でも無難(ぶなん)に合わせることができるでしょう。羽織にすれば、(つむぎ)小紋(こもん)色無地(いろむじ)やお()しにも良く合います。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円
 
 




No.10
文様拡大図表裏拡大図生地・証紙帯をコーディネート
品番 : 8803206033
品名 : 加工着尺
技法 : 京友禅
色彩 : 漆黒
文様 : 筋暈し
生地 : 紋意匠縮緬
価格 : 98,000円
在庫 : 1
参照 : 礼装用の袋帯は、こちら

着尺(きじゃく)とは、羽尺(はじゃく)に対する言葉で、きもの用の長着(ながぎ)長羽織(ながばおり)、ロングコートに仕立てることができるほどの長尺(ちょうじゃく)があることを意味しています。従って、この着尺は、長着、長羽織、ロングコートにして着られます。長着にする場合、礼装向(れいそうむ)きの名物裂(めいぶつぎれ)の袋帯を合わせてみましたが、八寸(はっすん)名古屋帯(なごやおび)でも九寸(きゅうすん)名古屋帯(なごやおび)でも無難(ぶなん)に合わせることができるでしょう。羽織にすれば、(つむぎ)小紋(こもん)色無地(いろむじ)やお()しにも良く合います。

お仕立方法を選択されますと見積金額が表示されます。
商品 98,000円
仕立
合計 98,000円