レトロ・モダン 村山大島(むらやまおおしま)アンサンブル

村山大島(むらやまおおしま)とは村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)のことで、東京都武蔵村山市周辺で織られてきた紬です。(つむぎ)とは言うものの紬特有の()(ふし)のある紬糸(つむぎいと)は用いず、経緯糸(たてよこいと)ともに上質の絹練撚糸(けんれんねんし)で織られいます。従って、紬ではなく「村山大島絣(むらやまおおしまがすり)」というべき絹織物です。

竜郷大島東京都と埼玉県の都県境にある狭山(さやま)丘陵(きゅうりょう)は、もともと養蚕(ようさん)の盛んな地域でした。古い歴史を持つ絹織物「砂川太織(すながわふとおり)」があり、文化年間(1804~1818)には木綿(もめん)織物「村山紺絣(むらやまこんがすり)」が織りだされ、明治中期には久留米絣(くるめがすり)伊予絣(いよがすり)をしのぐほど盛況だった言われています。その砂川太織(すながわふとおり)村山紺絣(むらやまこんがすり)の技術が融合し「村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)」が生まれた訳です。もちろん、その名が示す通り奄美大島(あまみおおしま)の大島紬を意識し、それに対抗して作られたようです。従って、奄美大島の伝統文様を代表する「龍郷柄(たつごうがら)」に良く()幾何学文様(きかがくもんよう)が数多く見られます。

村山大島(むらやまおおしま)の魅力は、高嶺(たかね)の花であった本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)板締(いたじめ)による染色技術によって、庶民の手の届く価格まで引き下げた点にあるでしょう。大島紬が持つ軽くて(すそ)さばきの良い着心地(こごこち)、歩くとシュッシュッという軽快な(きぬ)ずれの音、泥大島(どろおおしま)藍泥大島(あいどろおおしま)の持つ顔(うつ)りの良さなど、その多くが村山大島には受け()がれています。また、村山大島の最も大きな特徴は、きものである長着(ながぎ)羽織(はおり)が同じ(がら)、つまり、アンサンブルである点です。戦後の高度経済成長期には、このアンサンブルに半幅帯(はんはばおび)を着るのが大ヒットし、年間生産量は16万(たん)にのぼったと言われています。(しぶ)くて(あで)やかな村山大島は、今では「レトロ・モダンなきもの」です。そして、何より衣服としての耐久性や実用性に優れている絹織物と言えるでしょう。

東京都武蔵村山市周辺から埼玉県飯能市、入間市あたりでは、19世紀前半から(かすり)の生産が行われていましたが、1919年群馬県伊勢崎から板締(いたじめ)の技法が伝えられたのをきっかけに大島紬の生産が始まったようです。鹿児島県奄美大島の特産品である「本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)」の風合(ふうあい)いや着心地(こごこち)を取り入れ、文様(もんよう)は村山大島特有の板締による染色技法を用いて織られています。1967年に東京都無形文化財に指定され、1975年には、経済産業大臣指定伝統的工芸品として、東京都で唯一指定を受けました。

一般に先染(さきぞ)めの絹織物は、(かすり)と呼ばれる染色された糸1本1本を精密に織り上げることによって(がら)が構成されます。でも、12mの生地(きじ)にある(すべ)ての糸を1本ずつ染めるのではありません。きもの柄として繰り返し現れる図案(パターン)をひとつの単位として組み立てます。たとえば、長さ30cmの図案なら12mの反物(たんもの)では、40回は繰り返して織られることになります。糸染めは、その40回現れる同色の糸・40本を(たば)ねて染める工程です。実際には、大島などでは、生産単位が16(たん)程度ですから、同じ柄の大島は16(たん)はできることになります。仮にそうなら40本×16反=640本の糸をまとめて染めることになります。さらに、640本の糸が30cm分ほど、図案に合わせて異なる糸の(たば)に染色されます。まさに途方(とほう)もない労力と時間が費やされる(わけ)です。

久留米絣(かすり)染めの原理は単純です。(たば)ねた絹糸(きぬいと)の一部分を木綿(もめん)糸で(かた)(くく)り、染料に付け込みます。木綿(もめん)糸で(くく)らず何もしないところは染料に染まりますが、(かた)(くく)ったところは染まらず白のままで残ります。こうして織られた絣が、紺地(こんじ)に白い井桁(いげた)猫足絣(ねこあしがすり)のような文様になるという(わけ)です。もちろん、製品となるためには、より高度で精密な染色技術、さらに多色染めに対応する必要があります。

締機本場の大島紬が、多色で精緻(せいち)でありえる理由は、この絣染めを「締機(しめばた)」という()()によって作業するところにあります。同時に、この工程とその後の手織りとが高額な製造原価の大部分を()めると言っても過言ではありません。そこで、村山大島は、締機(しめばた)にかわる「板締(いたじめ)」という絣染め技術と力織機(りきしょくき)を導入します。板締(いたじめ)とは、糸染めの工程を手による(くく)りから板で締め付けて染める技法のことです。水目桜(みずめざくら)の板に図案に合わせて(みぞ)()り、(たば)ねた糸を両側から(はさ)み、ボルトとナットで締め付けます。板締された板の上に沸騰(ふっとう)した染料を流し込むと、板に()られた(みぞ)沿()って染料が()()み、絣糸(かすりいと)ができます。その板は、一枚のきものを染めるのには45枚~60枚必要とされます。染め上がった絣糸は、手織りではなく、動力織機(どうりょくしょくき)で織られます。つまり、村山大島は、省力化と機械化によって生まれた高級絹織物と言えるでしょう。

村山大島(むらやまおおしま)は、羽織(はおり)長着(ながぎ)のアンサンブルに半幅帯(はんはばおび)を締めて着るのが流儀とされました。絹の着物は、今でもお世辞(せじ)にも安いとは言えません。でも、今よりさらに高価な時代、羽織と長着で22mにもなる絹の着物を着られること自体、(あこが)れや羨望(せんぼう)(まと)だったのです。村山大島のアンサンブルは、観劇、デート、お食事会、コンサートなど、冠婚葬祭を除いたお洒落着(しゃれぎ)、要は街着(まちぎ)として着られるきものです。全盛期には、羽織も長着も(あわせ)が基本で、羽織丈(はおりたけ)2尺1寸程度の短い羽織でした。エアコンが普及した現在では、単衣(ひとえ)の羽織や長着も多用されるようになり、2尺6寸程度の長羽織(ながばおり)が主流です。せっかくのアンサンブルですが、お(つい)にこだわることなく他の羽織や長着と組み合わせ、帯も八寸帯(はっすんおび)染名古屋(そめなごや)、お洒落(しゃれ)用の袋帯などでセンス良く決めて欲しいものです。

今回、ご提供する村山大島(むらやまおおしま)は、全盛期に織元(おりもと)が大量発注し、在庫として価格管理をしながら少しずつ流通させていた商品です。しかし、村山大島の着方を知らない人が普通となった今、スーパーなどに展開するの着物ショップの店頭で、一般客に短時間で販売するのは困難な状況があるようです。そこで、このような本格的な商品ならと、当社が微力ながら貢献できたらと協力を申し出たところです。もちろん、通常価格の三分の一程度の破格値ですが、これを当社独自のwashable技術で自宅で洗える(あわせ)単衣(ひとえ)のきものに変身させます。丈夫(じょうぶ)で実用的な村山大島なら、きっとご満悦(まんえつ)いただけると思います。

資料:きものカルチャー研究所「着こなし入門講座


No.1

品番 : 57233042
品名 : 男物村山大島アンサンブル
技法 : 村山大島
色彩 : 藍紺
文様 : 亀甲
生地 : 絹100%(約21m28cm×40.5cm)
価格 : 49,800円
在庫 : 売約済み
参照 : お召しのきもの
 

村山大島(むらやまおおしま)の高い品質については上述(じょうじゅつ)のとおりですが、まさに「お(たから)発掘(はっくつ)」の瞬間......。染匠(そめしょう)が提供している商品は、奄美大島から米沢まで全国の産地へ足を運び、現地の生産者と直接生産依頼や約定(やくじょう)の結果から生まれています。ですから、デパートや他の呉服(ごふく)専門店のように問屋(とんや)経由(けいゆ)の商品ではありません。また、決定的な違いは、すべて現金買取による仕入(しい)れですから厳選(げんせん)された色柄(いろがら)と安い買取価格が基本です。

そんな中、商品倉庫の片隅(かたすみ)に追いやられた「村山大島」の在庫の山に目が()まりました。昨今の市況の悪化もさることながら、どうやら問屋筋(とんやすじ)が商品の仕入(しい)れを停止し、貸し出しでの商品販売しか受けてくれない、という話らしいのです。1960年代を知る者なら「村山大島」の価値は歴然(れきぜん)です。当時は()しくても中々買えなかった正絹のキモノ。しかも、羽織と着物のアンサンブルは「ゆとり」のシンボルでもあったのです。

この村山大島は、本来、男物のアンサンブルとして織られていますが、現代のナノテクノロジーでwashable加工を(ほど)し、自宅の洗濯機で洗える「お洒落着(しゃれぎ)」に変身させます。(あわせ)のキモノも良いですが、しっかりした生地、温かい気候のもとでは単衣(ひとえ)のアンサンブルがお(すす)めです。エアコンが普及した現代では、寒いということはありません。むしろ、(あさ)長襦袢(ながじゅばん)()長襦袢(ながじゅばん)を着て暑さ対策に困るほどです。なお、男物にこだわらず女物として着られてもお洒落(しゃれ)格好(かっこう)の良いものです。今回、このような事情から破格値での提供ですが、軽くて丈夫な生地を普段着感覚で着倒(きたお)して欲しいものです。

 
お仕立方法をご指定の上、ご注文下さい。
村山大島 49,800円
仕立
合計 49,800円
 
 
  • 現在、washable加工のサービス期間中です。「使用許諾契約書」に同意されますと無料でご利用いただけます。
  • 通常、washable(自宅で洗濯できる)加工をご希望のときは、ガード加工は行いません。絹本来の持つ吸湿性、吸汗性、発汗性を失わないためにもwashable加工を推奨しています。
  • 自宅で洗濯されない場合には、washable加工をせず、ガード(防汚・防水)加工をお勧めしています。
  • 見積もり金額にガード加工料金が含まれている場合には、washable加工はせず、ガード加工をして仕立てます。
  • 羽織・コートの場合は、washable加工もできますが、ガード加工を推奨しています。上着は長着と違って、食べこぼしやファンデーションなどで、あまり汚れることはありませんが、不意の雨やお手洗いなどの水回りから守るガード加工の方が効果的です。