色留袖色留袖(いろとめそで)は、黒留袖の地色(じいろ)を黒以外の色で染めたものですが、もともと宮中(きゅうちゅう)では黒が使用できない衣服の色であったため、皇族(こうぞく)朝廷(ちょうてい)関係者の間で着用されていました。一般市民に普及しはじめたのは昭和後期(1970年代)ですが、伝統的で格式(かくしき)高い和服の中にもお洒落(しゃれ)感覚や趣向性(しゅこうせい)反映(はんえい)され、さまざまな色柄(いろがら)でより(はな)やかな色留袖が着られるようになりました。

当初(とうしょ)は、振袖(ふりそで)の次に着る「ミスの第一礼装(だいいちれいそう)」として広まりましたが、今ではかつての皇族(こうぞく)のようにミス・ミセスの区別なく愛用されています。第一礼装(だいいちれいそう)としての色留袖は、「(いつ)紋付(もんつ)比翼(ひよく)仕立(した)て」で着るのが現代和装(げんだいわそう)流儀(りゅうぎ)です。

金彩友禅の色留袖きものの約束事(やくそくごと)「きものT.P.O」において、振袖や留袖は最も格式の高い第一礼装(だいいちれいそう)の着物です。色留袖は、黒留袖と全く同格の位置(いち)づけです。

冠婚葬祭(かんこんそうさい)を中心とする日本の伝統的な儀式(ぎしき)における慣習(かんしゅう)「しきたり」では、参列する人の立場(たちば)によって「着る着物」が決められ、それが今でも守られています。その起源は飛鳥(あすか)時代の律令制(りつりょうせい)にあるとされますが、聖徳太子(しょうとくたいし)によって制定された「冠位十二階(かんいじゅうにかい)の制度」では、地位や身分によって衣服の色まで統制されていたのです。律令制は、(りつ)(りょう)(きゃく)(しき)によって運用され、律は刑法(けいほう)、令はそれ以外(主に行政法(ぎょうせいほう))、格は律令の修正・補足の法令、式は律令の施行細則(せこうさいそく)を指す、とあります。ここに格式(かくしき)という言葉のルーツが見られ、以後、格式による着衣(ちゃくい)序列(じょれつ)を守ることが礼儀作法(れいぎさほう)になったと考えられます。

現代和装においては家柄(いえがら)身分(みぶん)による着方(きかた)の違いはありませんが、血縁(けつえん)に基づく親戚(しんせき)関係によって左右されます。たとえば、結婚式における三親等(さんしんとう)以内の親族は第一礼装(だいいちれいそう)となり、ミスは振袖、ミセスは(いつ)(もん)の入った黒留袖(くろとめそで)色留袖(いろとめそで)、男性なら黒の(いつ)紋付(もんつき)羽織袴(はおりはかま)と定義されています。従って、(まご)の結婚式では祖母(そぼ)は二親等、(おい)(めい)の結婚式なら伯母(おば)叔母(おば)は三親等となりますから、いずれも黒留袖か色留袖を着ます。従兄弟姉妹(いとこ)の結婚式においては、新郎新婦(しんろうしんぷ)との血縁関係は四親等(よんしんとう)となりますので、ミスの振袖を除けば、準礼装の訪問着(ほうもんぎ)()()げ、色無地(いろむじ)などを着て出席するのが慣例です。もちろん、知人、友人、上司、同僚(どうりょう)なども、同じく準礼装の格式で参列することになります。つまり、参列者(さんれつしゃ)は、着ている着物の種類によって血縁(けつえん)姻戚(いんせき))関係がわかるということになります。(詳細については、きものT.P.Oをご参照ください)

伊藤若冲の色留袖の雛型色留袖の(がら)は、基本的には絵羽模様(えばもよう)です。絵羽模様(えばもよう)は、絵羽柄(えばがら)絵羽付(えばづ)けとも言いますが、生地(きじ)()()わせ部分でもデザインである絵柄(えがら)が連続して(えが)かれています。従って、構図(こうず)が大きく見た目が豪華(ごうか)になります。たとえば、きものの(おくみ)上前(うわまえ)後身頃(うしろみごろ)は、三枚の生地(きじ)からなりますが、その切れ目においても絵の構図が途切(とぎ)れず一枚の絵として(つら)なっています。つまり、振袖(ふりそで)留袖(とめそで)、色留袖は絵羽柄(えばがら)として、下絵(したえ)の段階から一枚の生地幅(きじはば)()えた連続模様(れんぞくもよう)として制作されているのです。(えり)身頃(みごろ)(そで)(つら)なる大きな構図を()くためには、染める前の白生地(しろきじ)仮縫(かりぬ)いし、きもののように()()わせてから下絵(したえ)()かなくてはなりません。きものの前側(上前(うわまえ))に主要な(がら)が有り、左右の後身頃(うしろみごろ)から下前(したまえ)前身頃(まえみごろ)にかけて図案が描かれています。絵羽柄(えばがら)のきものは、晴れ着として相応(ふさわ)しい優雅(ゆうが)(はな)やかなきものと言えるでしょう。

三越縮緬色留袖に使用される生地は、おもに、地紋(じもん)がなく平面(へいめん)(なめ)らかな三越縮緬(みこしちりめん)(かわ)わり無地(むじ)縮緬(ちりめん)、そして、地紋(じもん)があり光沢(こうたく)のある緞子縮緬(どんすちりめん)綸子縮緬(りんずちりめん)などが多用されます。従って、訪問着(ほうもんぎ)に見られるような(つむぎ)生地(きじ)の色留袖はありません。

辻ヶ花色留袖は、その多くが友禅染(ゆうぜんぞ)めによって制作されます。京都で行われる京友禅(きょうゆうぜん)は、質・量とも友禅染めを代表しますが、その京都から技術が伝承された新潟県十日町市の十日町友禅(とおかまちゆうぜん)、石川県金沢市近郊で生産される加賀友禅(かがゆうぜん)、東京都の東京友禅(とうきょうゆうぜん)などがあります。

京友禅は、友禅染めの発祥(はっしょう)の地である京都で生産される染色技法。その特徴は、きらびやかで(はな)やか、優雅(ゆうが)で美しいことから「絢爛豪華(けんらんごうか)な京友禅」と言われています。染め上がった色留袖には、金彩(きんさい)刺繍(ししゅう)(ほどこ)すものもあります。型友禅(かたゆうぜん)で制作される紅型(びんがた)や、色の深さが特徴的なローケツ染め、絞りでは鹿()()(しぼ)りから辻ヶ花(つじがばな)まで、各種の技法が合成されながら作られます。それほど京友禅の技術は幅広く高度で(すぐ)れています。そこには、平安時代より現代までの1200年もの間、洗練(せんれん)され、発展してきた日本の美意識(びいしき)源流(げんりゅう)が見られます。

加賀友禅加賀友禅(かがゆうぜん)の魅力は、貴族(きぞく)的な品格(ひんかく)、そして何と言っても繊細(せんさい)色彩(しきさい)上品(じょうひん)(おもむき)にあります。写実的(しゃじつてき)描写(びょうしゃ)は実は空想の世界のもので、たとえば梅の木に桜の花が咲き、しだれ桜に椿の花が咲く、と言うような抽象(ちゅうしょう)表現によって描かれています。

伝統的な加賀友禅は、臙脂(えんじ)(むらさき)()(みどり)(あい)という加賀五色(かがごしょく)によって(えが)かれ、筆使(ふでづか)いも外側から内側へと筆を運ぶ「内刷毛使(うちはけづか)い」で()かれます。もっとも代表的で不思議な特徴の一つに、「虫食(むしく)い」表現があります。今を(さか)りに咲き(ほこ)絶頂期(ぜっちょうき)の花の描写(びょうしゃ)の中に、なぜか虫に食われた葉っぱがポツリ……人の世のはかなさ、哀調(あいちょう)をおびた風情(ふぜい)には仏教思想(ぶっきょうしそう)と深いかかわりが(うかが)えます。また、図案の作成から(いろ)ざしまで一人で()きあげる加賀友禅には、その独自の伝統によって、作者の意図がより鮮明に表現されているのです。加賀友禅は、きものの中でも特に高級品で、振袖、留袖、色留袖など100万円以上の商品も(めず)しくありません。

五つ紋付き比翼仕立ての色留袖

色比翼(いつ)紋付(もんつ)比翼(ひよく)仕立(した)ての色留袖を着るときは、第一礼装の留袖になります。比翼は白に限らず、お洒落な色比翼を付けることもできます。

  • 兄弟姉妹の結婚式
  • 甥・姪の結婚式
  • 孫の結婚式
  • 仲人としての結婚式

一つ紋付きの色留袖(比翼なし)

(ひと)紋付(もんつ)きの色留袖を着るときには、二枚目の訪問着として着られています。従って、きものT.P.Oは、訪問着として適応させます。

一つ紋付きの色留袖に白の伊達衿を付け、見せかけの比翼として着る

(ひと)紋付(もんつ)きの色留袖に白の伊達衿を付け、見せかけの比翼として着る事があります。もちろん、厳密には第一礼装としては認められませんが、自前の着物を準備して参列されるほどの「きもの通」に対して非礼とは言えないと考えます。むしろ現代和装の新しい着方として歓迎して欲しいものです。

色留袖を着るとき準備するもの

  • 色留袖
  • 袋帯
  • 白の長襦袢
  • 金銀の帯〆帯上
  • 羽織は着ません
  • コート
  • 礼装用草履バッグセット
  • 白の扇子
  • 着付用小物:肌着、裾除、衿芯、伊達締2本、前板、足袋、腰紐(4~5本)、帯枕、タオル(2~3枚)

色留袖を「(ひと)紋付(もんつ)比翼(ひよく)なし」でお仕立てされる場合は、訪問着(ほうもんぎ)と同程度の仕立て料金です。第一礼装の「(いつ)紋付(もんつ)比翼(ひよく)()き」でお仕立てされる場合には、訪問着(ほうもんぎ)のお仕立て代金に比翼(ひよく)の仕立て代金が加算されますので、着物二枚分相当の料金になります。昭和の頃なら常識的なきもの知識ですが、今ではなかなか理解が得られないかも知れません。なお、お仕立ては、日本国内の和裁士一級、および、二級による入念仕立てです。

No.1
京友禅色留袖
品番 : 8721209002
品名 : 色留袖
技法 : 京友禅
色彩 : 藍白
文様 : 加賀調四君子文
生地 : 三越縮緬
価格 : 248,000円
在庫 : 1
参照 : 加賀友禅については、こちら
商品 248,000円
仕立
合計 248,000円
 
 

この色留袖は、加賀友禅(かがゆうぜん)色調(しきちょう)を京都の京友禅の技法で表現しています。加賀友禅は、金銀を使わず加賀五彩(ごさい)――臙脂(えんじ)(むらさき)()(みどり)(あい)――の伝統的な色だけで()()げられますが、上品(じょうひん)(よそお)いの典型的(てんけいてき)な着物です。四季(しき)折々(おりおり)草花(くさばな)花月風鳥(かちょうふうげつ)雪月花(せつげっか)など、自然現象の写実的(しゃじてき)描写(びょうしゃ)のように見えますが、実は、その多くが仏教美術に見られる空想(くうそう)的な瞑想(めいそう)表現が採用されています。たとえば、桜の枝に紅葉(もみじ)の葉があるように……。下絵の作成から配色、色付けまですべてをひとりで製作する加賀友禅には、作者のモチーフが端的(たんてき)反映(はんえい)されているのです。

着物における上品(じょうひん)さとは、貴族的(きぞくてき)優雅(ゆうが)雰囲気(ふんいき)をさします。(いや)らしくなく無欲(むよく)であり、困窮(こんきゅう)した様子(ようす)は見られません。強い色彩(しきさい)()け、全体的に(やさ)しくおとなしい中間色で描かれています。強い色はきつい印象を与え威圧(いあつ)的ですが、明るい色は優しい気持ちになります。中間色なら(ひか)え目()で奥()ゆかしさを感じます。(資料:着こなし入門講座)

芸術的価値の高い高価な加賀友禅ですが、その情緒(じょうちょ)風情(ふぜい)を染織技術の集積(しゅうせき)産地(さんち)である京都において、分業効率化と量産化によって低価格でご提供できたという(わけ)です。


No.2
蘇繍刺繍色留袖
品番 : 11224041
品名 : 色留袖
技法 : 蘇繍刺繍
色彩 : 鶯茶
文様 : 鳳凰唐草文
生地 : 変わり無地縮緬
価格 : 350,000円
在庫 : 1
参照 : 
商品 350,000円
仕立
合計 350,000円
 
 
この色留袖は、刺繍(ししゅう)の中でも最も高級品である中国の蘇州刺繍(そしゅうししゅう)で加工されています。中国の蘇州(そしゅう)は2500年前、()首都(しゅと)として栄え、古くから刺繍が盛んでした。蘇州刺繍の精巧(せいこう)な技術は、今でも世界の最高峰として評価されています。きもの一反に50色以上の色糸を使い、糸の細さは髪の毛の三分の一程度で、一本一本を手で刺繍しています。 蘇州刺繍の特徴は、①刺繍面が盛り上がらない ②生地(きじ)がつらない(表面が波打たない) ③糸の細さは髪の毛の1/3 ④色数の豊富さなどが上げられます。

No.3
金彩友禅色留袖
品番 : 62166057
品名 : 色留袖
技法 : 金彩友禅
色彩 : 藍生壁
文様 : 琳派花鳥風月
生地 : 三越縮緬
価格 : 350,000円
在庫 : 1
参照 : 
商品 350,000円
仕立
合計 350,000円
 
 
藍生壁(あいなまかべ)とは青味(あおみ)のやや暗い灰色。琳派(りんぱ)は、桃山時代に(おこ)り現代に受け継がれている日本独特の芸術流派です。本阿弥(ほんあみ)光悦(こうえつ)俵屋(たわらや)宗達(そうたつ)に始まり、尾形(おがた)光琳(こうりん)乾山(けんざん)兄弟によって発展し、酒井(さかい)抱一(ほういつ)鈴木(すずき)其一(きいつ)らによて定着されたと言われています。

No.4
京友禅色留袖
品番 : 13165561
品名 : 色留袖
技法 : 京友禅
色彩 : 青褐
文様 : 大名行列
生地 : 三越縮緬
価格 : 358,000円
在庫 : 1
参照 : 
商品 358,000円
仕立
合計 358,000円
 
 
青褐(あおかち)とは、紺色(こんいろ)の黒に近い色。大名行列(だいみょうぎょうれつ)は、大名が公用(こうよう)のために随員(ずいいん)を引き連れて外出する際に取る行列のこと。江戸(えど)幕府(ばくふ)諸大名(しょだいみょう)を、江戸(えど)国元(くにもと)とに一定期間ずつ交代(こうたい)居住(きょじゅう)させた参勤(さんきん)交代(こうたい)は、本来は将軍(しょうぐん)への服従(ふくじゅう)を示す儀式(ぎしき)であり、大名(だいみょう)(がわ)忠誠心(ちゅうせいしん)(はん)の力、権威(けんい)誇示(こじ)するために行列を大規模にする傾向(けいこう)が見られました。百万石(ひゃくまんごく)(ほこ)加賀藩(かがはん)では最盛期(さいせいき)には4,000人に(およ)んだと言われています。

  • ご注文方法
    • 「仕立なしで注文する」からご希望の注文方法をお選びください。
    • 仕立方法を選択されますと、お勧めの仕立・加工・裏類などが表示されます。
    • よくわからない場合は、ご注文後、メールでご質問ください。
  • ご注文から納品まで、約45日かかります。
    • ご入金後、または、ローン契約後、加工を行います。
    • 代金引換サービスはご利用いただけません。
    • 「お仕立てなしで注文する」のままで注文されますと、ご入金確認後、直ちに納品できます。
  • お支払い方法
    • ボーナス一括払い(金利手数料なし)
    • 3回~60回の分割払い。ボーナス併用払いがご利用いただけます。(年利6.6%)
  • 画面上の色の再現性には特に留意しておりますが、モニターの機種やブラウザの設定により、実物とは異なる場合があります。
  • 商品の確認をご希望の場合、また、最適寸法の採寸をご希望の場合は、東京恵比寿教室、または、広島本店までお越し下さい。ボーナス一括払い、分割払いなど、お支払方法のご相談にもお答え申し上げております。