- 御召縮緬
-
御召しとは御召縮緬のこと。その製法は精巧な縮緬に、もう一段階工程を加えて緻密に織り上げた絹織物です。縮緬の白生地は、まず生糸を織り上げてから白く精練しますが、御召の場合は先に生糸を精練し、さらに、その絹糸を先染めしてから織り上げます。つまり、白の布面に筆を使って模様を描くのではなく、色糸を一本一本組合わせながら文様を織り上げます。プロの間では、御召は「先練り先染め」の織物と呼ばれ、最高級の位置づけです。御召には、縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など、種類も豊富です。高級織物としての御召は、専門家からの評価は高く、きもの愛好家・きもの通の間でも根強い人気があります。軽くてしなやか、渋さの中にも風格の漂う御召縮緬を是非一度は味わって欲しいものです。
- 御召の着方
-
きものTPOは、きものを着る上で守らなければならない基本的な約束事「しきたり」ですが、この御召縮緬は例外中の例外ということができます。それは、御召が大島紬や結城紬と同じく先染めの織りの着物であるにもかかわらず、結婚式や格式を重視する茶席においても第一級の礼装着として着装を許されているからです。ただし、御召と名が付けば何でも礼装に着られるというものではありません。特に、結婚式やお茶席などでは、色柄に訪問着、色無地、江戸小紋に匹敵するだけの格調が必要です。大正から昭和に着られていた、いわゆる「ハイカラさん」のようなアンティーク感覚では、礼装としての共感は得られないでしょう。
- 御召は、先染めの織物でありながらも礼装のきものとしても着られることから、きものTPOでは別格で「上級者のきもの」として愛用されています。お茶席などで家紋が必要な場合には、染め抜き紋は入りませんので「縫い紋」にします。
- 二重組織で織られた御召は袷のきものにもできますが、表裏の柄違い、軽さ、肌触り、裾さばきの良さなどから、単衣のきもの・単衣のコートとして着られるところにも大きな魅力があります。4月~5月は冬物の帯、5月~6月なら紗か羅の八寸帯、または、紗の袋帯、9月~10月には単衣の西陣織か博多帯八寸帯を合わせます。また、向暑の時期には、レース、紗などの羽織を合わせて清涼感を現わします。
- 現在、自宅で洗えるwashable加工のサービス期間中です。washable長襦袢で、その取り扱い方法を習得された方は、是非、ご利用ください。
- 御召の歴史的背景
-
御召縮緬の起源となった柳条縮緬は、天正年間(1573~1592)に中国の織工が和泉の堺(現在の大阪府堺市)へ渡来して技術を伝え、それ以来国産されるようになりました。その高級な質感から貴族や武将に大変好まれていたようです。江戸時代に入り、徳川11代将軍家斉公がこれを好んで着用し、徳川家のきもの(御召料)としたことから高貴な方の御召物を略して御召という名がついたと言われています。11代将軍家斉が愛用された御召は、以後、庶民の間でも晴れ着として着用されるようになります。「東の銘仙、西の御召」と言われるほど、御召はきものの代表として一世を風靡しました。大正、昭和初期の日本を代表する画家が描いた美人画には、御召を着た女性の姿が多く描かれています。明治・大正時代、御召のきものは女性たちの憧れでした。大柄な矢羽根柄(矢絣)の御召に海老茶色の袴姿の女学生スタイルは、大正末期に洋服ができるまで大流行しました。今でも高校や大学の入卒式で矢絣に袴姿の女性を見かけます。それは、そんな歴史的な背景によるものです。(資料:きものカルチャー研究所初等科テキスト)
- 品番 : 3808309001
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 銀鼠、焦げ茶
- 文様 : 蔓小華
- 生地 : 正絹(絹100%)
- 価格 : 98,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : きものパワー講座:御召縮緬
-
この着尺は、特殊な二重組織で織られた風通御召という紋御召のひとつです。風通御召の特徴は、二重の経糸・緯糸を用いて織られ文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏の文様が反対の配色になります。小柄や中柄が多く、比較的上品な着尺として織り上がりますので、お洒落着だけではなく、色無地や江戸小紋と同様に準礼装としても着られます。
- 品番 : 7158206502
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 焦げ茶
- 文様 : 吉野格子
- 生地 : 正絹(絹100%)12.5m×39.5cm
- 価格 : 99,800円
- 在庫 : 1
- 参照 : きものパワー講座:御召縮緬
-
このお召は、本来は男物として織られていますが、江戸小紋のような落ち着いた渋さと色無地のような上品さとで女性にも好評です。ここでは、気軽に博多織の八寸帯、羽織には行儀文様を合わせてみました。
- 品番 : 8708204501
- 品名 : 十日町御召
- 技法 : 絣お召し
- 色彩 : モノトーン
- 文様 : 微塵格子
- 生地 : 正絹100%。幅:40cm。長:13m。
- 価格 : 99,800円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
十日町お召しは、新潟県十日町市で生産される着尺生地です。上質の生糸を「先染め先練り」し、その絣糸を緻密に織り上げますので軽くて丈夫。しなやかな風合いは本場京都の西陣織に勝るとも劣らぬ高級品です。1950年~1960代にはマジョリカお召し――地中海マジョリカ島で生産されるマジョリカ陶器の色彩に由来――として一世を風靡した歴史を持っています。十日町お召しは生産数こそ減少しましたが、西陣お召し、塩沢お召し、米沢お召しとともに、今でも日本の高い絹織物技術を継承し続けています。
- 品番 : 5608706605
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 淡桃色
- 文様 : 七宝花菱
- 生地 : 正絹(絹100%)12.5m×39.5cm
- 価格 : 125,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : きものパワー講座:御召縮緬
-
この着尺は、特殊な二重組織で織られた風通御召という紋御召のひとつです。風通御召の特徴は、二重の経糸・緯糸を用いて織られ文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏の文様が反対の配色になります。小柄や中柄が多く、比較的上品な着尺として織り上がりますので、お洒落着だけではなく、色無地や江戸小紋と同様に準礼装としても着られます。
- 品番 : 7208306907
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 薄青藍
- 文様 : 末広八枚花
- 生地 : 正絹(絹100%)12.5m×39.5cm
- 価格 : 128,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 帯は、印象派「モネの睡蓮」を螺鈿箔で織り上げました。
-
御召の着物は、先練り、先染め。つまり、糸の段階で精錬染色し、その染め上がった糸を織り上げて文様を織り上げます。友禅染に使用される白生地が、生糸を織り上げて精錬し、その上に染色する技法とは(手間と工程が)大きく異なります。
日本の伝統的な染料は、おもに藍ですが、これは藍しか無かったという訳ではなく、日本人の顔色を最も美しく綺麗に見せることから洗練され、継承されてきた染色技法「Japan Blue」と言えるでしょう。
帯は、印象派の画家クロードモネの「睡蓮」を螺鈿箔で織り上げた袋帯を合わせてみました。
- 品番 : 7608205051
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織縞御召
- 色彩 : 漆黒
- 文様 : 微塵格子
- 生地 : 絹100%。12.9m×39.5cm
- 価格 : 128,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 江戸小紋は、こちら
-
このきものは、本来は男物に織られた微塵格子のお召しです。すっきりと小粋な文様で色無地感覚で格好良く着られることから女性にも人気の商品です。帯は、博多の八寸帯。羽織は流水の黒地でまとめてみました。
- 品番 : 8758206501
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織
- 色彩 : 淡藍鼠
- 文様 : 乱格子
- 生地 : 正絹(絹100%)12.5m×40cm
- 価格 : 128,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 夏お召しは、こちら
-
このお召しは癖のない平凡な色柄ですが、実は、これこそがお召しの本分です。きもの選びは、一般に見た目を重視するビジュアル志向が強いのですが、日常的にきものを着る人は体感的な着心地が大切なのです。絹糸の一本一本を精錬し、染色してから織られるお召しは、軽くてしなやかで、しかも丈夫です。帯や帯〆、羽織で自由自在に着こなせる長着こそ、無くてはならない街着のきものです。袷でも単衣でも着られます。
- 品番 : 8758206502
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織
- 色彩 : 淡緑鼠
- 文様 : 乱格子
- 生地 : 正絹(絹100%)12.5m×40cm
- 価格 : 128,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 夏お召しは、こちら
-
このお召しは癖のない平凡な色柄ですが、実は、これこそがお召しの本分です。きもの選びは、一般に見た目を重視するビジュアル志向が強いのですが、日常的にきものを着る人は体感的な着心地が大切なのです。絹糸の一本一本を精錬し、染色してから織られるお召しは、軽くてしなやかで、しかも丈夫です。帯や帯〆、羽織で自由自在に着こなせる長着こそ、無くてはならない街着のきものです。袷でも単衣でも着られます。
- 品番 : 8558205005
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 淡紅鼠
- 文様 : 紹巴文
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : お召しの訪問着は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、落ち着いたモノトーンの銀台の袋帯を合わせてみました。
- 品番 : 8558205006
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 淡砥粉鼠
- 文様 : 唐草文
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : この袋帯は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、渋くて豪華な吉祥名物裂文様の袋帯を合わせてみました。
- 品番 : 8558205008
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 淡赤紫鼠
- 文様 : 波斯更紗
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : お召しの訪問着は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、お洒落な縮緬生地のローケツ染めの名古屋帯を合わせてみました。
- 品番 : 8558205009
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 銀鼠
- 文様 : 唐草文
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : お召しの訪問着は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、伝統的な鏡裏唐草文様を螺鈿箔で織り上げた袋帯を合わせてみました。
- 品番 : 8658205001
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 砥粉鼠
- 文様 : 波斯唐草
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : お召しの訪問着は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、同系色で濃い目の源氏香を格調高く。そして、羽織は、濃い地の渋くて落ち着いたローケツ染めを合わせてみました。
- 品番 : 8658205002
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 淡紫鼠
- 文様 : 麻の葉
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : お誂え色無地は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、落ち着いて上品な雰囲気を壊さないよう艶消しで渋め目の唐織紋紗。羽織は、濃い藍紫の地色に源氏香の飛び柄を格調高く合わせてみました。
- 品番 : 8658205004
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 生成り
- 文様 : 麻の葉市松崩し
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : 北斎小紋は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、軽くて締め心地の良い紗織の九寸名古屋。羽織は、北斎文様「斧柄重ね」を合わせてみました。
- 品番 : 8658205005
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織正絹washable
- 色彩 : 黒鼠
- 文様 : 波斯更紗
- 生地 : 絹100% 13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 : お洒落羽織は、こちら
-
このきものは、御召の中でも最も高度な染織技術で織られた風通御召です。風通御召は、二重の経糸と緯糸を用いて二重組織で織られ、文様の部分で表裏の糸が入れ替わり、表と裏で文様の部分が反対の配色なっています。
帯は、白地に煌めきのあるパール箔を織り込んだ袋帯。羽織は、すっきりと小粋な縞の長羽織を合わせてみました。
- 品番 : 8708207010
- 品名 : お召し縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 淡藍
- 文様 : 斜め格子に七宝桐
- 生地 : 絹100%。12.9m×38.5cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
-
御召の着物は、先練り、先染め。つまり、糸の段階で精錬染色し、その染め上がった糸を織り上げて文様を織り上げます。友禅染に使用される白生地が、生糸を織り上げて精錬し、その上に染色する技法とは(手間と工程が)大きく異なります。
日本の伝統的な染料は、おもに藍ですが、これは藍しか無かったという訳ではなく、日本人の顔色を最も美しく綺麗に見せることから洗練され、継承されてきた染色技法「Japan Blue」と言えるでしょう。
- 品番 : 8708207020
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 雲井鼠
- 文様 : 折線菱
- 生地 : 絹100%。12.9m×38.5cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織の準礼装用名古屋帯、紋紗の単衣羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708207023
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 薄藤色
- 文様 : 暴熨斗
- 生地 : 絹100%。12.9m×38.5cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織のお洒落用袋帯、更紗の羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708207024
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 薄藍鼠
- 文様 : 花唐草
- 生地 : 絹100%。12.9m×38.5cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織の準礼装用名古屋帯、京小紋の羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708207030
- 品名 : お召し縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 霞色
- 文様 : 川面に花丸
- 生地 : 絹100%。12.9m×38.5cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織のお洒落用袋帯、臈纈調の羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708208602
- 品名 : お召し縮緬
- 技法 : 西陣織紋御召
- 色彩 : 淡紫鼠
- 文様 : 七宝崩し
- 生地 : 絹100%。13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 売約済み
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織のお洒落用八寸名古屋帯、黒地のマジョリカお召しの羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708208607
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織紋御召
- 色彩 : 淡黄鼠
- 文様 : 大小市松暈し
- 生地 : 絹100%。13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織の礼装用八寸綴れ帯、黒地にメダリオン柄の羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708208611
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織紋御召
- 色彩 : 薄藍鼠
- 文様 : 蹌踉縞
- 生地 : 絹100%。13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織のお洒落用八寸名古屋帯、斜め縞暈しの羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708208614
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織風通御召
- 色彩 : 黒藍
- 文様 : 唐草文
- 生地 : 絹100%。13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織のお洒落用八寸名古屋帯、薄い地色で無地感覚の羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
- 品番 : 8708208615
- 品名 : 御召縮緬
- 技法 : 西陣織柳条御召
- 色彩 : 薄黄鼠
- 文様 : 大名縞
- 生地 : 絹100%。13m×40cm
- 価格 : 138,000円
- 在庫 : 1
- 参照 :
-
おとなしく上品に織り上げられた本格派の「紋お召し」です。お召しは「先染め先練り」ですから色糸はすべて糸の段階で文様を織り上げる前に染められます。遠目では色無地に見えますが、その豪華な重厚感と軽くて丈夫な着心地は、お召しならではの味わいです。
本来は裏地を付けて袷に仕立てますが、最近の暖かい春秋では単衣で過ごすことが多くなりました。ここでは、西陣織のお洒落用八寸名古屋帯、墨染めの羽織を合わせてみました。
きもの衿のロングコートにも最適です。
Washable加工について
- 現在、washable加工のサービス期間中です。「使用許諾契約書」に同意されますと無料でご利用いただけます。
- 通常、washable(自宅で洗濯できる)加工をご希望のときは、ガード加工は行いません。絹本来の持つ吸湿性、吸汗性、発汗性を失わないためにもwashable加工を推奨しています。
- 自宅で洗濯されない場合には、washable加工をせず、ガード(防汚・防水)加工をお勧めしています。
- 見積もり金額にガード加工料金が含まれている場合には、washable加工はせず、ガード加工をして仕立てます。
- 羽織・コートの場合は、washable加工もできますが、ガード加工を推奨しています。上着は長着と違って、食べこぼしやファンデーションなどで、あまり汚れることはありませんが、不意の雨やお手洗いなどの水回りから守るガード加工の方が効果的です。
ご注文の前に
- ご注文から納品まで、約45日かかります。
- ご入金後、または、ローン契約後、加工を行います。
- 代金引換サービスはご利用いただけません。
- お支払い方法
- ご注文後、銀行振込、郵貯銀行など、ご利用ください。
- クレジット支払いをご希望の場合は、面談による審査が必要です。
ボーナス一括払い(金利手数料なし)、3回~60回の分割払い、ボーナス併用払いがご利用いただけます(年利6.6%)。
- 最適寸法入力フォームは、こちらから
- 画面上の色の再現性には特に留意しておりますが、モニターの機種やブラウザの設定により、実物とは異なる場合があります。
- 商品の確認をご希望の場合、また、最適寸法の採寸をご希望の場合は、東京恵比寿教室、または、広島本店までお越し下さい。ボーナス一括払い、分割払いなど、お支払方法のご相談にもお答え申し上げております。