白洲正子(1910-1998)は、戦後の連合国軍占領下、吉田茂の側近として新設された貿易庁の長官を務め、吉田政権崩壊後は、実業家として東北電力の会長を務めるなど多くの企業役員を歴任した「白洲次郎」の妻です。
薩摩藩の伯爵樺山家に生まれた白洲正子は、88年の生涯を通じて独自の美意識を貫いた随筆家。正子にとってきものは、美を語る上で欠かせない対象であり、取材や著作において多くの名言を残しています。
- 背伸びをしないこと
- 自分に似合ったものを見出すこと
- 人に見せるのでなく、自分が楽しめば良い。きものはその為にある。
そのキモノコレクションは、今なお本やデパートなどで紹介され、多くのファンを魅了しています。小千谷縮、結城紬、紅型、芭蕉布など、普段着の着物を好み、独自のきもの観を持っていました。
左図は、泥染めの大島紬に白地に煌めきのあるパール箔の袋帯を合わせています。普段着や街着のキモノに金銀の帯をするのは、伝統的な着方では厳に慎むべきコーディネートですが、今では、すっきり渋く、落ち着いて新鮮な印象を与えます。正子もまた、紬に金銀の帯を人目をはばからず締めたと聞いています。つまり、白洲正子の美意識は100年先を見据えていたということになります。
昔は、金銀錦の着物や帯が格式高い豪華な儀式に歓迎された反面、紬が正繭ではない「くず繭」から出来るという点から慶事や礼装には不向きと敬遠されたのでしょう。
着こなし入門講座や続・着こなし講座では、着物や帯の色柄から受ける印象を評価しながらコーディネートを実践しています。つまり、印象評価を行う要素である因子において、
- すっきり <-----> ごちゃごちゃ
- 渋み <---------> 華やか
- モダン <-------> 古典
など、その強さ、
偏りが調和するように
見立てを行うわけです。
※印象評価表の具体例は、こちら「Image Simulator」